田野町八幡宮本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>田野町八幡宮本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿は陸欄柱楹宏壯にして神仙鳥獸の彫鏤緊緻精巧を極めてゐて鄕社としてこの社殿の右に出づるものはない。屋蓋は枌葺の流れ造にて棟のみ銅板葺となつてゐるが今後は全部銅板葺とする計劃である。楝飾りの鬼板には雲を刻し菊の紋を中央にしてある。屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を出し繁垂木とし側面の流れ破風には若葉の懸魚を施し桁鼻隱しは雲と桐である、その流れ破風の部分には上下に平行せるニ本の虹梁の大瓶束を建て、棟木を支へその上端に三つ斗下端に結綿があつて左右に笈形がある。大小ニ本の虹梁の間には三柏葉の紋を刻みたる若葉の蛙股があつてその左右に更に大瓶束が ニ本大なる虹梁の上に建つて上端には木鼻を下端には結綿がある、本殿四而の圓柱の柱頭には斗拱 が三つ斗にて繪樣肘木があり斗拱の間には若葉の蛙股があつて其蛙股の中には花鳥の透彫がある卽ち東侧の蛙股の中には杉と菊、西側の蛙股には菊と凇、正面見付には桐、松、菊、波等の透彫であつて雲形の木鼻もある、本殿の三面には緣を繞らし欄干があって逆蓮の束柱と寶珠柱とを建て西側に脇障子があつて。その脇障子の彫刻は養老瀧にて東侧は親と子供ニ人と瀧の彫刻で西惻は薪と瀧とを背景とせし孝子である、向拜の部分は桁行三間奥行約ー間にて向拜柱は四本となり柱頭の斗拱は出組にて桁の下端に詰組を施してある、三本の虹梁の面には唐草を刻しその上部には各々蛙股があつて中央の蛙股の上には三柏葉の紋を刻し、西側の蛙股には菊、東側の蛙股には桐の紋を刻し、虹粱の拳鼻には見返し龍を彫刻し、向拜柱の側面は海老虹梁にて繋ぎ手挾は松と竹と梅の彫刻であつて何れも名匠の妙技を盡せしものである。凡そ神社佛閤の建築はその裝飾が徒に饒多に過ぐれば技巧の末に陷り煩瑣に堪えすして崇高森嚴の氣を失ひ信仰の念を失ふものである、栃木縣の日光權現の如き即ち適例にして日光は見るものにして尊まずと云ふ批評を聞くこととなつてゐる。而して美術の見地より言ふも裝飾の煩瑣なるものはその價値必ずしも存せず宇治平等院の建築の海內無比なる所以はその裝飾多きが故にあらずして實に建築全体の結構善美を竭せるにある。この田野八幡宮は本殿幣殿、拜殿の配置、規模宜しきを得たるは勿論その装飾に於ても饒多に過ぎず、技巧の末に陷らず模式的の建築である。

潮江天満宮楼門

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る