中村町不破八幡宮拝殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>中村町不破八幡宮拝殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
拜殿は柿葺で棟は箱楝となり桁行六間半奥行ニ間半で東西に長き切妻造の楝の南側に南面せしめて千鳥破風をつけ若葉の鬼板をつけてある。千鳥破風の下方には優美な軒唐破風があつて懸魚がある軒唐破風の屋根裏は化粧屋根裏で中央に大なる板蛙股がある。斗組はなく肘木が柱頭にある。木鼻もあつて曲線に繰り優美である、用材は多く楠材を用い唐破風以外の屋根裏は疎垂木である。拜殿の内部には天井なく、楝木を受くるに四本の大瓶束を以て支ふ、この建築は樣式が恬淡瀟洒の感を伴ひ頗る閑雅である。幣殿ば柿葺、切妻造で桁行四間、梁間四間半で天井は格天井である。
