中村町不破八幡宮本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>中村町不破八幡宮本殿
第三章武家美術時代
第二節建築
二、神社建築
本殿は流れ造柿葺四間半四面であつて安政六年の神佛混合時代に建てたるもので屋根裏其他は朱塗とし柱は黑漆塗で其他は極彩色で彩色し艷麗にして參拜者を驚嘆せしめる。屋根裏は二重垂木で向拜の部分は打越垂木になつてをる。流れ破風の部分は楝木を支ふるに斗組を戴ける大瓶束があり支那宋風の斗組にて卷斗には蓮の花片の模樣を描いてあり。蛙股があつて草花の透彫が施されてある。本殿正面の見付には寶珠の透彫があつて左方には牝丹、右方には竹を彫刻し雲板があつて模様がかいてある。東側西側には桐、梅等の蛙股がある、兩側の脇障子には菱眼の透彫がある、向拝見付の斗組は宋風にて蛙股があつて波に魚や動物などの透彫を施してあつて意匠奇拔で結構善美を盡せる
