岩村神奈地祇神社本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>岩村神奈地祇神社本殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

本殿は再築年代が不詳であるが昭和ニ年より約百年以前文政年間前後の建物にて流れ造銅板葺にて懸魚優美に七尺四面の構造にて流れ破風の部分の上方には波と魚との蛙股があつてその左右に優美なる大瓶束がある、柱頭の斗拱は三つ斗にて斗間には龜鷹、水鳥等の透彫がある、四面に緣を附け逆蓮の束柱と寶珠柱を建ててある、正面の向拜柱は四本にて柱頭は三つ斗を用い、虹梁の拳鼻は龍を用い、その上の蛙股は龍であつて三本の虹梁は意匠も手法も巧妙なる出來榮ぇである。

中村町不破八幡宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る