馬上村御林神社拝殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>馬上村御林神社拝殿

第三章武家美術時代

第二節建築

二、神社建築

拜殿は天保五甲午年の改築に依るものが現存し用材は、巨材を用い杉が主であつて松を梁や敷板に用いてある。瓦葺の入母屋造にて桁行四間五尺梁間四間ニ尺であつて宏莊な.建築であるがその入口は板葺の一間四面の切妻造でそして拝殿の中央より東方へ片寄つてゐるのは均齊を保つてゐな いので見苦しい。柱が高き故その棟は半空に聳ぇでゐる。棟飾の鬼瓦は若葉の模様で側面の千鳥破風には菊の枝の復雜なる懸魚があつてその內下方には棟木を支へる大瓶束が虹梁の上に建つてゐて下端に結綿がありその左右には雲の笈形があつて虹梁には唐草を刻んである、そしてその下方には繪樣肘木と三つ斗があつて桁鼻隱しに菊を刻してある、拜殿四面の屋根裏は疎垂木にて柱の柱頭に は斗拱もない。內部に天井もない、床は演劇塲の構造となり廻り舞台となつてゐる、幣殿は拜殿の後方にて拜殿とそのブランが丁字形をなしてゐる桁行一間奥行ニ間の切妻造であつて柱や梁は拜殿と同樣である。

中村町不破八幡宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る