城の配置
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>城の配置
第三章武家美術時代
第二節建築
二、城郭建築
中村町の中央を占めたる中村御所は高摒を廻らし庭園宏活にして名木老樹繁れる間に殿閣立ち並び,南と北とに門ありて日御所と呼び東は御鞠場、西は御馬屋あり結構善美を竭してゐた、又その構內に愛宕山あり藤見の御殿ありて藤遊亭と名づけられた、御所の西北に當も處に古城山かあつて當時は爲松城と名づけ京のニ條城に擬した。それは御殿御幸場といつて三層の城檐にて威風嚴然たるものであつた、又御所の南方にとをみ城を設けてあつたそして一條氏の非常立退塲してそのとをみ城の西南方に大平寺を宛ててあつた。現今にても大平寺の土墻は城廓の女墻の如く三角の銃眼を穿
つてある。ー條氏ー門縉紳以下家老諸太夫邸の遺跡が頗る多い。
