本山城の構造

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>本山城の構造

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

その城廓の構造を享保巳酉の春の寫圖によりて記せばこの城は土居の小高い山を城廓とせし ものにて北より登道があつて南方へ向つて坂道を登ると木棚を以て四方を圍み、東西南の三面に樹 木の並木を植えて木棚の內側の垣としてある。北側正面の本門の左右には瓦葺の屋根のある長屋があつて塀を兼用してゐるその本門より入ると東側に御米藏があり西方に御紙藏があつて南方正面見附は東西に長き石壇がありその上に土塀があつて東西ニヶ所に門があつた、東はニの御門と云ひ西を御成門といつた、そして土塀は東側にも設けてあつて西側と南側とには木栅を立て杉垣を廻らし北側の杉垣の內側には竹木か繁茂し杉垣の西南隅は城主の居間の前に當るので築山となつてゐたニの御門より入ると東西に長い宏莊なる規模の主殿が建築せられてゐた。主殿は大則すれば七室に分たれそれに下段に續いて風呂塲があつた、ニの御門から入ると見附に式臺があつてその南側の室は贿方となりその東側にも一室あつた、式台の西側に一室を隅てて御廣間があつてその西側は風呂塲へ續き御廣間の南侧は御居間となり西側と南側は日當がよく廻り椽があり、腕掛を取附けてあ つた、上記の建物は後世の建物で享保次前には主殿の東側に南北に長い建物があつたがこれが何に 用いたか予は未だ研究してゐない。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る