追手門の構造
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>追手門の構造
第三章武家美術時代
第二節建築
二、城郭建築
現存の追手門は瓦本葺の東西に長き入母屋造の重層にて東西に築かれたる巨大なる石垣に誇りて南面して建てられ剛健淼嚴の感が觀者を威壓せしめる、特にこの門外よりこの追手門を近景とし蒼天に聳ゆる天守閣を仰ぎ見たる刹那は卓拔豪莊なるのみならず一種古典的なる神秘を吾人に暗示するの靈感に打たるる。礎石より棟までの高さ約六間餘桁行十三間餘梁間四間。用材は主として櫸を用
い隱れたる部分に檜、を使用してあつて楝飾には東西兩端に鴟尾を載せ、その下に鬼瓦ありて軒先の反り優美にちご楝を附け千鳥破風をその下方に現はしその破風は鏑懸魚にて左右に若葉を彫刻し上方に六葉を刻しその周圍は妻格子となつてゐる。居根裏の外に現はれたる部分は漆喰にて塗り階上は東西に長き室にて南面には高さ五尺幅一間の窓を五箇所に設け北面にも多少構造を異にして五箇所に窻を附け東西兩面にも窻を各々設けてあつて展望の利くこととしてあつて東南隅には銃眼をも設けてある、此の室は往時は馬廻が門番をする詰所としたこともあるが後世では古帳を入れて保存してあつた、階下の門の周圍には一尺八寸角の方柱が十本建て、あつて柱の心は松の赤味の良材にて外側を一寸五分厚さの櫸板にて包みて刳ぎその刳目を隱す爲めに幅三寸厚さ五分の鐵板にて包んである、總てこの追手門を正面より見るにその外に現はる、部分は桁も梁も總て一寸厚さの櫸板
にて包みて刳ぎその刳目を隱す爲めに幅三寸厚さ五分の鐵板にて包んであつて外觀を善美に整へてある。
