馬廻り詰所

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>馬廻り詰所

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

これより更に下屋敷內の構造を記すれば南の城門より北へ入ると東側に入母屋造瓦葺にて百二十一 坪ある御馬廻りの詰所があつて眞直ぐに北へ行くと番所があつて東へ棚門を通れば御厩の方へ行く ことが出來たが容易に通行せしめなかつた、又馬廻りの詰所の北の井の南より西へ行くとニの御門 を潜ると南側に鬱蒼たる老杉二三株天に際して見附に十八坪の納戶方と五坪ある銅爐、七坪五步あ る庫があつて其西に東面せる枌葺唐破風の大玄關があつた、此下屋敷內の諸建築は非常に澤山で繁雑であるから説明の便宜上槪括して述べると表御殿、奥御殿、長局の三楝が南より北へ順序よく幷び大体南面し東西に長く平行して建ててあつて表御殿と奥御殿との中央を中殿にて南北に連結し長局と奥御殿とは廊下にて結び奥御殿の西端には北方へ續く一棟があつた、奥御殿や長局の構造は複雜であつて然もあまり重要な事でもないから省略するが只いかなる女子が住居せしかと云へば豊資公の室は備前候池田齊政の女にて江戶にて死せしを以てここに妾卽ち側室が三人起居した。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る