高島孫右衛門筆
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>高島孫右衛門
第三章武家美術時代
第二節建築
二、城郭建築
而して以上の主なる室には金張付ありて名畫匠がい畢生の心血をそそぎて名畫を描いてあつた即ち大書院の上段の間には金張付極彩色の繪ありて金色燦然として 人目を眩せしめ莊麗淼嚴なる殿宇にて中段の間これ.に次ぎ張臺ありて揚卷の糸太く掛けられ上段の間の張付の繪は張良が黃石公に靴を提ぐる圖にて墨痕淋漓とし高島孫右衛門の筆であつた。孫右衛門は元は長曾我部元親に任へたりしがー豐に五百石を以て抱えられ留守居役を勤めた、狩野冢の弟子となり繪をよくせしを以て三の丸に揮毫したものである。
