鶴の間

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>鶴の間

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

この上段の間の西隣は御張臺の間にて室中に座を設けその上段の間には東側に松に鶴の極彩色圖を描いてあつた、この間は俗に搖ぎの間とも呼んだ、それは東側に描きし鶴の目王を押すと室內が搖ぐが如く鳴つた其內側はニ坪斗りの暗室にて納戶構となり一名武者隱しとも呼ばれ。恰も現今べルを押すと鳴るが如き裝置としてあつたのである。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る