西南櫓

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>西南櫓

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

そ の門の内側には三坪の番所があつた、それより南には多聞の上に櫓を乘せた構造の西南櫓があつたそれは長崎藏とも呼び七十六坪の長き建物にて長崎に船を派して舶來品や藥品を買ひ來らしめた御腰物藏にて後世にては鐵砲藏となつた西南隅の石垣の上に直角をなしたブランにてそのニつの多聞が直角となり中央にニ階の櫓を有しその櫓は瓦本葺にて千鳥破風を附け四面に窓があつて展望伏射に自由にしてあつた、その櫓の南側には道はなかつたが明治維新に公園となつてから新に道を南の石垣に沿ひて附けて本丸のーの門に通ずることとし黑門に通ずる必耍はなき樣に道を閉いでしまつ た。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る