桃の段

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>桃の段

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

桃の段は藩政時代には御發所屋敷といつた、又下の御膳井戸畠の屋敷といつて南北十間東西十四間にて東は獅子の段の石垣となり北には瓦葺の白堊の塀にて八幡宮の社前に出づる潜り門があつて忍 び道がついてゐた、南方も前記间樣の塀があつて東南隅にこの屋敷への出入ロがあつた。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る