桃の段

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>桃の段

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

高知城の本丸の建物は東南にあつた太鼓櫓と矢倉とを除きて其他は總て現存してゐるから詳細に記述することが出來る、その建物の大体の配置から述べるとニの丸の東南隅より本丸に架け渡した橋廊下を南へ渡ると東西石垣の上に誇りて連る多聞と呼ぶ平家の櫓がある、西なるを西多聞、東なるを東多聞と呼んで共に佛語の多聞天より付けたる名稱で天守の下にあつて武士が守備する櫓である東多聞の東南に天守関があつてその南には書院造よりなる本丸の主なる建築なる正殿が南面しその西北へ連続して溜間や玄關などを總構とした大建築物が建つてゐてその西に二階造の黑鐵門が南面して建つてゐる、而して以上の諸建築物は三角形又は四角形の全部狭間を有する塀にて連結してあるがその塀は特殊なる構造で防彈壁とし內側に栗石を詰めてありしことは三の丸の條にて記せし通りである。本丸は一朝異變の時、追手門敗るれば鐵門にて防ぎ更に鐵門陷らば詰門にて防ぎニの丸陷落せば北の廊下門と南の本丸ーの門を錙して敵の侵入を暫時防止する計劃に築城されてゐる、鐵 門を出でて東南に出づると本丸の瓦葺のニの門があつて東南隅に二階造の瓦本葺入母屋造の太鼓櫓がありその側に矢倉があつたが明治初年にニの丸以下の三つの建物は取毀つたので今はない。而して本丸の地面は四百七十八坪あるがこれより天守閣以下の本丸の建築につき詳述しよう。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る