四階

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>四階

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

四階の室の外側の屋根には東西ニ面共に軒唐破風の優美なるものを葺き出し鬼瓦も鏑懸魚も意匠を凝して高尙で南と北とには瓦本葺の降楝があり室內は畳を敷いてあつた。畳数にてはニ十八畳敷の廣さで東西三間四尺南北四間ニ尺上方には天井はなく高さ一尺四寸幅ー尺ニ寸の大梁三本を平行に渡して上唇の敷板を支へてあるのが見える。四面には七寸角の方柱十六本を建て下の三階の柱と共通にて白壁を塗り廻し東西南北の各面にニ尺三寸四方の窓をニつづつ開けて敵を展望伏射伏瞰する に自出にしてある。四面の柱には長押を施し善美にした室であつて床面より上方の梁までの高さ七尺あつて上層への上り梯子は室の北方の中央に下層への下り梯子は西南隅にかけてある。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る