三階

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>三階

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

三階の室の外侧には東西雨面に千鳥破風の瓦本葺の楝を出し銅製の鯱を楝飾とし更にその下に鬼瓦をもつけてある千鳥破風には妻格子が優美にして鍋懸魚がありその上方は六葉と左右若葉の彫刻を懸魚としてある、更に外側の棟の南北には据破風を出して棟飾は鬼瓦を葺さ破風の懸魚は六葉と若葉にて妻格子が優美に取付けてある。室內の構造は東西に長い入母屋造のニ重櫓の天井裏の梁の上に下層とは全く構造を變じて小となし約十五坪ある此の室と上部の四階を建て繼ぎ重ねし組立となつてゐる。それ故柱は下層と共通のものが稍减じて上層の四階と共通のものが增し內方に四階と同大同數の柱十六本を用いてある。それ故室の廣さは四階と略同一であるが只前述の如く東西に長い入母屋造の天井裏梁の上にそのブランが正方形に近きこの室を繼ぎ重ねて建てし故に東西兩 面に屋根裏が餘りて二方面に露出してゐる。それでこの室は四階よりも稍々廣い、卽ち入母屋破風の部分が東西に桁行三間一尺、梁間ー間ニ尺だけ出てゐるからそれだけ廣くなつてゐる。四面には壁を繞らし各面に高きニ尺ニ寸幅三尺五寸の窓をニつづつ開け、その東西南の三面の窓は高いから梯子をかけて展望伏射の自由に利くこととなし。疊は敷かない、敷板より梁までの高さ七尺、天井はないから上方に幅八寸厚さ一尺の梁を南北に五本渡して上層の敷板を支へてあるのが見え、更にその下に幅一尺九寸高さ一尺ー寸の梁ー本を東西に渡して上の五本の梁を支へてあることが見えるこの室の上層へ上り梯子は室の西南隅にあつて降り梯子は北方にある。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る