二階

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>二階

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

ニ階の室の外側は瓦本葺の入母屋造の屋根の楣が上部にあつて此室の窓の下には芄水葺の裳階がついてゐる、室內の廣さも構造も階下と同一にて共通に通しの柱を多く用いてある、而して其柱の中に て少數のものは三階の柱とも共通にして堅固にしてある其廣さは東西七間四尺南北六間半にて四面に八寸五分角の方柱二十八本を建てゝ白壁を廻らしこの內方に七寸角乃至一尺角の大小の方柱廿五本を建て上方の梁を支へてゐる。柱の高さは此室のみにて六尺六寸、疊は敷かず敷板のみ。天井はないから上方に一尺三寸角の梁を南北に平行に七本渡し更に東西に二本平行に渡して上層の敷板を支へてある事が見える、四面の壁面には各面に四ヶ所づつニ尺四寸角の窻を設け北と東とには箭眼も設けて展望伏射が自由である。上層への上り梯子は此室では北方にあつて降り梯子は南と西のニヶ所に設け其數を增してある。然して上層の梯子の幅は四尺なりしも此室より下のものは五尺幅に弘めてある。天主閣は三の丸より眺むると建築の裏面が見え此二階の棟が東西に突出し美觀を减殺する。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る