最下層
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>最下層
第三章武家美術時代
第二節建築
二、城郭建築
天守閣の最下層の室は二階の室とその柱は共通にて通しとなり殆んど同ーにて廣さも同一にて構造も似てゐるが只その異る所は柱と窻の數が稍多い。即ち窻が總計十ニヶ所ありて高さ約ニ尺七寸幅約ニ尺九寸にて東と北とに各々四つ南と西とに各々ニづつで銃眼も東と北とに開けて展望伏射の自由にしてある。この室には外部からの出入ロが南と西とに設けられ太さは同ーにて高さ五尺七寸幅七尺あつて內外ニ重の戶を入れ外方のものは漆喰塗にて雨に堪ゆる設備を施せること庫の戶の如くその內側には板張の戸を入れてある。而してこの室には四面の壁の下方敷板に接する部分を七寸五 分づつ透して室内へ通風の裝置を施せるは洵に用意周到なる設計である。然して此の天守閣其他城內に敷きし畳は堅牢を基とし板の如くなり普通のものと異にし十七通又は二十四通りの掛け縫としその畳を三枚重ねてあつたその理由は矢玉を防ぐ爲めであつたそしてこの天守間の下層室の北の東に千人雪隱と呼ばる石を畳みたる深さ數丈の穴ありしことが舊記にあるが今はない拔穴ならん。
