本丸の正殿玄関

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>本丸の正殿玄関

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

本丸の正殿と溜間、玄關納戶藏を總構として連接せしめた建物が天守閣の南と西に甍を併べてゐるその總建坪は九十七坪五分ある。正殿は天守閣の南側に東西に長く南面して寬延元年の改築で瓦本葺の入母屋造の七間四面の宏莊なる書院造の雜築にて用材は主として檜の良質のものを用い天井裏に杉、栂を用いてあるが天守閣より新しき建築に見ゆる、棟飾の鬼瓦は三柏葉の紋に若葉の模樣にて千鳥破風を東西に向け妻格子の上に若葉の懸魚を取附けてある

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る