納戸溝

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>納戸溝

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

西側はニ坪ある納戶構になつて暗室にて國主の日常使用の器物を始末してある所であるが一名武者隱しと呼んで萬一の變に備へる樣にも作つてある。この部分には戶が外より見ると四枚入れた構造になつてゐるが實際は開閉の爲めニ枚入れてある。元はその戶の全面には金銀の金具を以て目も肢せんばかりに裝飾し艷麗なる總引手も附けてあつた。又上段の間の床の西には上部に小襖があつて金箔張となつてゐるが全体この正殿の唐紙障子は金箔張にて各匠の繪を以て人目を驚かしむるものがあつたであらうが今はその戶を畳と共に外してないのは遺慽である。上段の間の南上方にはニ重の斜線を組んだやうな精巧な欄間ニ枚を長押の上に入れて優雅である、

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る