書院溝

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>書院溝

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

下段の間の西側はニの間にて十八畳の廣間で長押の上に波の透彫欄間が入れてある。上段の間と下段の間の東側には外橡に沿ひて廓下の如き畳敷の長い間が續き更に下段の間と廣間の外側にも外椽に沿ひて細長き畳敷きの六疊乃至十疊の所謂通りの間が連續して明障子が入ってゐる。納戸構の北側は便所があって西側には十ニ疊の間があり其室の北側は春慶塗の赤く塗った戶を隔てて三疊敷の小室があり更に其小室の西側にも同じ大さの小室がある、十ニ疊の間の南上方には黑漆塗の疎格子の櫊間が入れてあってこの室の西侧にはニ疊、ー疊などの小室が續き廣間の西南へは入母屋造の瓦本葺の桁行約七間半梁間約ニ間五尺の建物がある、この建物は三室に分割せられ押入を附け南侧には小窻を各室に開け納戶倉即ち物置の構造をなしてゐる、正殿の西北方に連續して南北に長き入母屋造の瓦本葺の建物がある。桁行七間半梁間ニ間五尺ありて登城せしものの溜間がこの內にある、而してこの屋根の北端には棟飾に三柏葉の紋の鬼瓦をのせ千鳥破風を北に向け切懸魚即ち梅鉢懸魚にて飾ってある、その名は梅鉢をくづして五角なるより名がある

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る