本丸の玄関

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>本丸の玄関

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

そして楝の西側に西面せしめて瓦本葺千鳥破風なる桁行ニ間梁間一間四尺の玄関が建ってゐる、その玄間の棟飾には三柏葉の紋に若葉の模樣ある鬼瓦にてその下の千鳥破風には妻格子を入れ若葉の懸魚を以て裝飾しちご楝がある、屋根裏は化粧屋根裏にて用材は檜を用い七寸五分ある方柱の柱頭には大斗と舟肘木を用い雲形の木鼻を附け入ロの正面の上方には三柏葉の紋の透彫三っを以て裝飾し天井は鏡板張天井にて玄関式臺は板敷とし黑漆塗の戸四枚を入れてある、而して玄關の見付の入ロの室は十三畳にて幅三尺長さニ間ある大床が見付の正面に設けられその北側の室は七間半の太さの溜間であるが往時はこの室より天主閣の西の入口へ行く構造になつてゐた、そしてこの室の南の上方長押の上には欄間が入れてある、更に玄關見付の南側には東に九間西に四疊の間があつて。九畳の室の南は正殿の十ニ疊の室に連續し更にその九間の室の東南は春慶塗の戶を隔て、正殿の三の間に續いている。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る