黒鐵門

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>黒鐵門

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

本丸の西南隅に黑鐵門が南面して嚴然として建つてゐる。瓦本葺の重層にて入母屋造となり楝飾の瓦鬼は三柏葉の紋に若葉を現はしてある、東西のニ面に千鳥破風を出しその懸魚は梅鉢を省略せし切懸魚にて五角をなし桁行ニ間五尺梁間ー間半の八脚門にて一尺乃至ー尺五寸角の方柱八本を建て用材は櫸と檜にて階上は南、西、北の三面に窓を設けて展望伏射が自由になつてゐる。門の扉は各々高さ八尺六寸幅四尺五寸にてニ枚共に表面全部に厚き鐵板を張り頗る堅固にしてある。その扉の內側の上方には天井がないから高さ約七寸厚さ六寸の檜材の梁四本を南北に渡して二階の敷板を支へてあるのが見ゆる、階上は敷板にて天井はなく防備の爲め扉の上の敷板は幅一尺六寸長さニ間五尺の間は上にはづし得る仕掛けとなり敵兵門の扉に迫り來る時は階上より伏射する裝置となつてゐる。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る