本丸廊下門

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>本丸廊下門

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

本丸の廊下門は二の丸より本丸に架した橋廊下と丁字形を爲して本丸の北方に東西多聞の間に建ててある、瓦本葺の入母屋造にて屋根と屋根裏及び外側は總て漆喰にて塗り桁行十間梁間ニ間半にて千鳥破風を東西に出し六葉の懸魚は五角形をなす梅鉢懸魚と重り六脚門にて重層となりその東西兩端は石垣の上に載せてある、用材は檜が主となり門の主要なる柱は幅一尺七寸厚さ一尺ー寸の巨大なる櫸の柱にて扉ニ枚を入れてあるがその扉の高さ九尺幅五尺三寸にて八双の金具ニ個を取附け四葉座金具を十六個宛取付け貫拔の釘隱しには乳ある直徑四寸五分の圓形の金具を打附けて堅牢と優美にしてある、この門の階上は武器其他の物置となつてゐて全部板敷となつてゐる。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る