橋廊下

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>橋廊下

第三章武家美術時代

第二節建築

二、城郭建築

ニの丸より本丸へ架渡した橋廊下は多くの任務と特色を有してゐる。それは二階造にて階上は渡り 廊下なると共に畳を敷いてあって登城せし家老其の他の溜間で階下は十八雁木より獅子の段即ち後世の梅の段に通ずる廊下門をなし詰門とも呼ぶその門の扉の南側には一朝變ある時に籠城の用意に夥しく糧を畜へてあつた。又拔け穴が設けてあつた、その大体の構造は屋根から述べると本葺の入母屋造にて南北に長く本丸の廊下門に連續して丁字形をなし南北八間四尺東西三間四尺にて北端の棟飾の鬼瓦には三柏葉の紋と若葉を現はしその下は千鳥破風にて漆喰にて塗り六葉の懸魚は梅鉢を五角形に省略せし懸魚と重り優美にて屋根裏の疎垂木は總て漆喰にて塗つて堅牢にしてある。用材は大部分檜て柱は六寸角にて北側に六本、南端に四本、東侧に九本西側には床や押入のある爲め十七本あつて上方に天井がないから鴨居の上に東西に高さー尺五寸幅八寸の梁を渡し更に周圍四尺餘の百大なる櫸の棟木を南北に架してあるのが下より見える。

城の起源

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る