彫刻

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>三節彫刻

第三章武家美術時代

第三節彫刻

此の時代は前時代に引繼いで佛敎が盛んであつた。それは前時代に於て空海が此の地に四國靈塲八十八ヶ所を開基してから佛敎隆盛の端緖を開きそれ以來四國巡禮が寺々を巡拜するに從ひて寺院は益々榮えた、寺院の盛なるに伴ひて佛像や佛畫は作られて寺院に納められた、此の時代の彫刻も矢張佛像が大部分を占めて居るが然しこの時代の後には肖像の彫刻が製作せらるるに至つた。國寶にありては幡多大平寺の海峯性公像並に泉嚴覺雲像であり國寶以外にては雪蹊寺の長曾我部元親像や吸江寺の夢想國師自刻像等である。前時代に於ける彫刻は多くは無銘であつたが此の時代に於けるものは銘の明かなものが多い、又室町時代より後には能樂の假面の彫刻が流行した爲め土佐神社や中村町不破神社等に優秀なるものがある。鎌倉時代は天平時代に次いで佛像彫刻の優れてゐた時代で土佐にはこの時代の國寶佛像が多い。これより本時代の佛像其他の彫刻につき詳說せんとするのであるが先づそれに先立ちて佛像膨刻の各時代に於ける特色を揭げて見る

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る