徳川期

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>美術工芸>古鏡>徳川期

第三章武家美術時代

第五節美術工芸

此の時代に於ける美術工藝品の今日に傳はれるものは、主として金属製の古鏡、刀剣、鐔、古鏡、鍔ロ、陶器、古代塗等である。これより古鏡を始め前述のものにつき逐次に基きてその特色と構造を述べて見やう。

一、古鏡

古鏡は鎌倉時代に入り藝術界にては武骨なる特性を表はしたる如きも鏡にありては寧優美、溫雅なる風尙を認むべき時期てあつた。而してその傾向は範を藤原時代に取つたもので別に甚だしい變化がない、卽ちその特色を次に擧ぐる。

徳川期

この時代は金属鏡衮頹期にして明治に至りて、遂に全滅した、然れば技巧優秀ならす、美術上の價 値を减じてゐる。その特徵は。

1、  緣が著しく高くして四五分に達するもの存す。

2、 松模様を附し上部に舞ひし鶴は地上に降れる狀を爲し親鶴ありて喙を下にし子鶴は喙を下にして龜と共に接吻せし透彫となせるものありて天下一の銘を附す。

3、  近世に到りて柄鏡どなり其柄の長さは鏡面の半徑に及ばざるに到り幅は割合に廣く成に到れり

4、  模榇は山水、花鳥、松竹梅、南天、寶盡等がある。

5、圓鏡にて內外ニ區に別てる時にはその界線はニ重圈をなしてをる。

6、地紋は前期の餘風を襲ぎたるも多くは砂目地である。

7、  親鶴子鶴と龜との三者接吻其他前期に行ひたる圖樣是に至りて凝滯固着し、沒越味のエ人によりて徒に襲用せられ其の技は生氣を缺如し時に偶意匠を加へたるものなきにあらざるも、緻巧繁縟に陷り何等稱すべき風趣なし。

8、  作者銘あるものは「高砂」「壽」等の瑞祥的題目を並べ作者銘は初期に『天下一』の下に單に名のみを書したれども末期には何の守某と嚴めしく署名してある。

9、  初期の長方鏡には中心に鈕ーヶ所あるのみなりしも後には必上下ニヶ所あるを常とした。

美術工芸

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る