土佐神社蓬莢双雀方鏡

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>美術工芸>古鏡>土佐神社

第三章武家美術時代

第五節美術工芸

此の時代に於ける美術工藝品の今日に傳はれるものは、主として金属製の古鏡、刀剣、鐔、古鏡、鍔ロ、陶器、古代塗等である。これより古鏡を始め前述のものにつき逐次に基きてその特色と構造を述べて見やう。

一、古鏡

古鏡は鎌倉時代に入り藝術界にては武骨なる特性を表はしたる如きも鏡にありては寧優美、溫雅なる風尙を認むべき時期てあつた。而してその傾向は範を藤原時代に取つたもので別に甚だしい變化がない、卽ちその特色を次に擧ぐる。

土佐神社

當代に於ける土佐の古鏡は比較的多く現存し土佐神社に左記のニ面が傳つてをる。蓬萊双崔鏡は土佐神社にあつて鎌倉時代末期の特色を有し黃黑色を帶びて長さ三寸三分ある方鏡で松、岩竹等を主として蓬萊を現はし下方に波があり頗る寫生的にして双雀が相對してをる。室町時代以後蓬萊山を主題として意匠することが流行したがそれ等に比較すると少しも厭味がなく、寫實的にして遙に優れてをる。

美術工芸

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る