田家双雀鏡
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>美術工芸>古鏡>田家双雀鏡
第三章武家美術時代
第五節美術工芸
此の時代に於ける美術工藝品の今日に傳はれるものは、主として金属製の古鏡、刀剣、鐔、古鏡、鍔ロ、陶器、古代塗等である。これより古鏡を始め前述のものにつき逐次に基きてその特色と構造を述べて見やう。
一、古鏡
古鏡は鎌倉時代に入り藝術界にては武骨なる特性を表はしたる如きも鏡にありては寧優美、溫雅なる風尙を認むべき時期てあつた。而してその傾向は範を藤原時代に取つたもので別に甚だしい變化がない、卽ちその特色を次に擧ぐる。
田家双雀鏡は土佐神社にある鎌倉期の特色を有する圓鏡で黃黑色を帶び田園に茅屋三棟散在し稻田の田家に續いて存在せるもので鏡の直徑は三寸四分ある。この鏡は着想が嶄新で類例が少い。圖案 の優れたる古鏡である。
