國寶康光の名刀

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代>美術工芸>刀剣>國寶康光の名刀

第三章武家美術時代

第五節美術工芸

此の時代に於ける美術工藝品の今日に傳はれるものは、主として金属製の古鏡、刀剣、鐔、古鏡、鍔ロ、陶器、古代塗等である。これより古鏡を始め前述のものにつき逐次に基きてその特色と構造を述べて見やう。

二、刀剣

土佐の刀劍家とその作品につき記する前に我國の刀劍の槪略を窺ふの要がある。我國の刀鍛治の由來を尋ぬるに大寶年間より天慶年間までは斯界の第一期にして大和の天國が從來の方法を改めて一流を開き諸國に傳はつた。伯耆の安綱はその末流である、次に天曆より壽永年間までは第二期であつて備前長船の地に古備前一派か出來た。これは天國と安綱を折衷したものである。

康光は應永年間に於ける備前長船の名匠なり當時ー族に師光、盛光、康光、則光等數多の名匠續出 せしを以て是を應永備前と稱す、太刀少なく、刀、脇差、短刀多く樋を好みて彫り樋先淺く肩いからずして何となく力弱く又止りは區の上にて九止になりたるもの多く樋淺し、添樋連樋あり彫物も多く、丈け詰りて上手ならず、劍は獨鈷最も詰りて鏨深く密なり中心太くして最も短かし刃文は五の目亂、亂の腰開き燒頭刃中に匂崩になるもの多し匂本位なり又直刃を見る。

美術工芸

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る