最御崎寺東寺
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第四章庶民美術時代>第二節建築>寺院建築>最御崎寺東寺
第四章庶民美術時代
第二節建築
當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。
一、寺院建築
この時代の初期に於ては寺院は非常なる致命的打擊を受けた、それは廢寺といふ令である武家時代にありては土佐七伽藍九門寺其他大小千以上もありし七堂伽藍完備せし寺院が一朝にして破壤せらるることとなつた、それは印度に於けるマへラクラ王の大滅法よりも暴逆な制定であつた、それが爲め高塔伽藍悉く破壤せられ優秀なる佛像は散逸し佛畫は紛失し佛敎美術は地を拂ふて衰滅に歸した、そして基督敎建築が之れに代つてゐたが明治廿四五年頃より國粹保存論の聲に伴ひて寺院再興が少しつつ行はれ明治四十年以後漸次復興の機運に向つて現今に及んで次第に復活の傾向がある
最御崎寺東寺
次に寺院建築につき四國靈塲八十八ケ所其他著名なるものを郡別として順序に記してみやう。津呂港から東へ街道に沿ひて十余町を進むと室戶岬に達する室戶は古語石室または室にて此の岬に岩窟多きより呼びた名であるが岬の右手に一大巨岩の高岩と呼ぶ岩がある。この邊は一帶に熟帶植物が繁茂するので內務省保護天然記念林となつてをる高岩の東は灌頂の濱といふ空海が阿波大瀧ケ嶽に苦行し更に修練の地を求め來つて求聞持の法を修しつつ灌顶を行ふた所である。そこは岬の南端で西に蹉跎岬、東に紀伊の連山を望み南海第一の絕所で澎湃として巨岩を撲つ怒濤は天に冲し白雲常に樹梢に懸り變化際涯極りがない。岬を廻りて東北へ步むと街道の右手の岩の間に空海の遺跡なる旱天數旬に亘るも乾かざる淸澄鏡の如き目洗池がある、それより龍王岩を過き左手に一大岩窟かあつて祠堂となつてをる。これ大師一夜建立の岩屋で馬腦造如意輪觀昔像を安置してあつたが近年は本堂に移して無い、この邊は榕樹と野生橘が茂つて奇礁。巉崖が起伏し峯巒險峻蹊谷深阻し蔭翳晝尙暗い、それから東坂本の求聞地堂を過ぎて忠魂墓地の前を進むと馨石がある、それから水掛地藏の南を通り大岩窟なる三藏堂に到る、ここは又空海修行地として名高い。その附近にびしやご岩と呼び巨岩があつてその上方山腹に空海の劒、硯、草鞋等を置きたる遗跡がある。空海この地に修法に當りては海底より毒龍現はれ無數の惡魔外道と共に其の行法を妨げんとした、『法性の室戶と聞けどわれ住めば有爲の波風立たぬ日ぞなき』と詠じつつ一心に修法勤念した、かくてある事六十餘日、或る夜明星飛び來りて彼のロ中に躍り入つた、それと同時に胸底開かれ一身宛ら虛空藏の光明に包まれたる如く大悟微透の機を得たと元亨釋書に傳へられてをる。空海はかくして苦行と共に佛陀の慈光に一切の衆生を救はんと四百尺の岩頭に最御岬寺を開基し虛空藏を祭祀した。その地は數百年來の老樹鬱蒼として遠く娑婆の塵衰を離れ天然の雄大無邊なる威腿感は伽藍建立の靈地としてその理想に叶つたことであらう、東坂本の求聞地堂の側の坂踏を西方に峻嶮なる坂路十餘町を登ると、やがて最御岬寺(東寺)の樓門に到達す。樓門は先年暴風に倒れ再建の淮備中であるから大師堂及び本堂以下の建物を詳述しよう。境內には古色蒼然なる鐘樓が建つてゐるがそれは第三章寺院建築の條に述べた通りである。
