津照寺

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築>津照寺

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

一、寺院建築

この時代の初期に於ては寺院は非常なる致命的打擊を受けた、それは廢寺といふ令である武家時代にありては土佐七伽藍九門寺其他大小千以上もありし七堂伽藍完備せし寺院が一朝にして破壤せらるることとなつた、それは印度に於けるマへラクラ王の大滅法よりも暴逆な制定であつた、それが爲め高塔伽藍悉く破壤せられ優秀なる佛像は散逸し佛畫は紛失し佛敎美術は地を拂ふて衰滅に歸した、そして基督敎建築が之れに代つてゐたが明治廿四五年頃より國粹保存論の聲に伴ひて寺院再興が少しつつ行はれ明治四十年以後漸次復興の機運に向つて現今に及んで次第に復活の傾向がある

津照寺

室戶港の北側の町內に古樹蓊蔚として茂る秀麗の小山があつて、その靈峯を中心として高閣、樓台相連るものは寶珠山眞言院津照寺である、この寺院は僧空海の開基で最御崎寺の末寺で四國第廿五番の札所として榮えてをる、本尊は地藏菩薩、弘法太師、毘沙門天にして地藏菩薩は空海作との寺僧である、寬保ニ年に火災に罹り舊記古文書悉く烏有に歸した、寬永十六年秋、藩主山內忠義再建し堂塔の修理渖て藩營であつた、明治四年一旦廢寺となり仝十六年九月再與することとなり漸次に本堂、大師堂、仁王門、庫裡等を增築し漸くにして堂宇甍を並べ法燈が再び室戶港頭に輝くこととなつた。

寺院建築

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る