神峯山地蔵院
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第四章庶民美術時代>第二節建築>神峯山地蔵院
第四章庶民美術時代
第二節建築
當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。
一、寺院建築
この時代の初期に於ては寺院は非常なる致命的打擊を受けた、それは廢寺といふ令である武家時代にありては土佐七伽藍九門寺其他大小千以上もありし七堂伽藍完備せし寺院が一朝にして破壤せらるることとなつた、それは印度に於けるマへラクラ王の大滅法よりも暴逆な制定であつた、それが爲め高塔伽藍悉く破壤せられ優秀なる佛像は散逸し佛畫は紛失し佛敎美術は地を拂ふて衰滅に歸した、そして基督敎建築が之れに代つてゐたが明治廿四五年頃より國粹保存論の聲に伴ひて寺院再興が少しつつ行はれ明治四十年以後漸次復興の機運に向つて現今に及んで次第に復活の傾向がある
神峯山地蔵院
神峯山地藏院は安田村の唐濱の海岸の街道より北方一里餘の山上にある、この寺院はもと神峯寺と稱し應仁の亂前までは神条神祉と共に兩部であつた、本尊は十一面觀音聖觀音のニ軀であつて十一面觀音は行基作との說あり神峯寺廢頹後獨り存したる觀音堂のみの本尊となつてゐて神峯觀音は昔より地藏院の本尊であつた、觀音堂の創立は頗る古く初め行基が神峯山を創め延曆中に空海が掛錫勤念の爲に中興し以來四國の靈塲として著名である、明治四年神佛分離の時十一面觀音は金剛頂寺に下附した、廿年舊跡神峯山に還座し金剛顶寺の所轄の下に法儀を執行した、之を觀音堂の由緖とする、然るに大正元年正月に茨城縣より地藏院を觀音堂に移轉合併するに到りて名稱も現在の如く變つた四國第廿七番の札所である、建物は主なるものが本堂、大師堂、鐘樓、護靡堂、鎭守堂、庫裡の六楝である。
