清瀧寺

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築>清瀧寺

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

一、寺院建築

この時代の初期に於ては寺院は非常なる致命的打擊を受けた、それは廢寺といふ令である武家時代にありては土佐七伽藍九門寺其他大小千以上もありし七堂伽藍完備せし寺院が一朝にして破壤せらるることとなつた、それは印度に於けるマへラクラ王の大滅法よりも暴逆な制定であつた、それが爲め高塔伽藍悉く破壤せられ優秀なる佛像は散逸し佛畫は紛失し佛敎美術は地を拂ふて衰滅に歸した、そして基督敎建築が之れに代つてゐたが明治廿四五年頃より國粹保存論の聲に伴ひて寺院再興が少しつつ行はれ明治四十年以後漸次復興の機運に向つて現今に及んで次第に復活の傾向がある

清瀧寺

高岡町の西北方十餘町淸瀧寺山の中腹に醫王山鏡地院淸瀧寺がある。本尊は藥師如來(國寶)不動佛十一面觀音として弘仁年間空海の開基であるが行基開基の說もある、藩政時代には寺祿を賜ひ當國屈指の亙刹であつた、慶安四年に藩主山內忠義本堂仁王門を建立し壯麗を極めしが寬文八年火災に罹り諸文書一切灰燼となり明治四年廢寺となりしも十三年十一月再典し更にニ十年頃暴雨山崩により寺堂倒壤し衰微を極めしが近年再建した當山は四國巡禮卅五番札所である、然して當寺は山道八町餘の中腹にありて遠く弘岡、高岡の平野を隔てて新居の濱を望み。四圍の諸山環拱起伏して仁淀川その間を流る。眺望絕雅の靈地であるから寺塔建設の地として空海の祈願にかなつたことであろう、麓より四圍の展望を擅にしつつ峻板を登ると仁王門に到着する。

寺院建築

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る