佐喜浜八幡宮寶物

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築>佐喜浜八幡宮寶物

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

一、寺院建築

當代に於ける神社建築は寺院建築の如き波瀾はなかつたが只この時代の初期には神佛の分離が行はれ佛刹に使用するものは一切寺院へ引渡し須彌壇は取壤して神躰奉安所を殿内に作つた。寺院は廢佛の爲めに袞へたけれども神社は依然として變化がなかつた、然して當國にては神社の祭禮日に當りて神樂など行ふものは四五社に限られてゐて極めて少いが村落によりては村芝居などを祭日に行ふ爲め拜殿を舊舞台に組立てたものもあつた。この時代の中期には日淸、日露、日獨の三大戰役が行はれ國人が戰勝を祈願する爲めに神社は榮えた、そして戰勝後凱旋の繪馬は全縣下の社殿に揭げられ非常な莊觀を呈するに到つた、この繪馬には優秀なものが少くなく近世の戰爭の悽慘の狀を描寫して遺慽がない、又、燈籠、百度石、鳥居の如きものも戰勝の結果夥しき程多く建てられてゐる寺院もこの戰爭中は榮へたるも當國人は佛道に歸依するものよりも神道によるもの多きを以て戰爭に因緣深き八幡宮の如き武神は最も繁榮したことであつた建築樣式は前時代と大差はない、その最 も莊麗を疑すものは本殿、拜殿を三面入母屋造としたが但し本殿は普通に流れ造が大多數を占めてをる。屋根を葺には枌葺に本殿をするが普通であつたが後には銅板葺が流行することとなつた、ことは保存上からも又美観の点よりも妙案であつた。

佐喜浜八幡宮

佐喜濱八幡宮は高知市を去る廿ニ里餘佐喜濱川の長橋を渡りて北へ約三町餘の根丸部落にある、境內は甲浦線の國道に沿ひ背後には鬱蒼たる密林梢を鎖せる八十八ヶ所山の東麓にある。此神社の創建は不詳であるが再興した棟札の寫しの最も舊いものには大正十五年を去る六百九十三年前に當る四條天皇の天福元年六月再興としてあるから七百年よりずつと以前の創建であることが明かである棟札の銘は「天福元年六月再興八幡宮御寶殿自京八幡宮勸請主禪入大檀那惣中本願乘俊入木之住人寶善房天文廿三甲寅年霜月朔日上楝成就院住持遷宮尊主權少僧都宥儀別當談議所覺彫衆僧寶珠院同安勝寺延享二乙丑年六月良日修補八幡大神社云々」とある土佐編年記事略に四條天皇の條に「天福元年六月朔日崎濱八幡宮再建本願入木村寶善坊也此宮は右昔日僧禪入山城國八幡より勸請する所也」とし次に「この社に藏する經箱の銘に天福元年十ニ月十三日癸未供養願主中務丞藤原近俊とあり思ふに此の村の願主なるべし」と記してある、古老の説によれば御神体は往古濱邊に打上げありしを拾ひて入木の官置谷に祭りしを今の處に移したりと、御神体は神体記に云ふ「八幡木地佛阿彌陀碼碯之坐像五寸但し半面裏に文字有之八幡大菩薩の御作云々」と維新前に佐喜濱庄屋より御郡方奉行に差出せし書類にも同意味のことを記してある、この阿彌陀如來碼碯の正体は維新後神佛分離の際最御岬寺(東寺)に持ち行いた。後方の八十八ヶ所山は根丸の玉屋善兵衛等の發願に依り安政ニ年の開創にて行程廿餘町に及び山頂最高の處を烏峯と稱し東は太平洋に面し南阿及甲の浦の峯巒を一眸に收む勝地である。 本殿、幣殿、拜殿の建築は火災に罹り明治九年の改築にして神饌所と神庫とは年代詳かでないが、社殿は海濱にて千古の老松亭々として蒼天に聳ゆる密林に包まれ森嚴の氣人に追る感がある。

寶物

寶物には種々のものありたることが仝社寶物記に錄されてある。それを擧げてみると鰐口がある銘は土州安喜郡佐喜濱莊八幡宮神前正慶元年壬申十月朔日、沙門圓眞敬白と見ゆ、紺紙金泥法華經一部觀音賢經ニ卷、普賢經三卷、無量義經一卷、以上四部は延元三年戊寅閏七月に圓眞朝圓の奉納を記してある、又弘法大師の御筆なりと稱し傳ふる一大般苦經一部、最勝王經十卷,自茌王經ニ卷、金剛般若波羅密經ー卷右五經天福元年十二月十三日願主中勝丞藤原近俊と經筥書付があつた又ランケン。唐縫切ニ、唐燒靑地對花瓶、同燒同充香爐があつた由なるも當社には現存しない、何れも東寺(最御岬寺)へ神体と共に分つて仝寺にあるとのことである、但し紐紙金泥の法華經のみは同村の浦部落にあるとの說がある、輿の上に羽織の如きもの覆ひたるは唐の織物にて奇世の古物にして其の名をランケンといふ由である、繪馬には舟の繪が主であるが特筆すべき程のものはないが明治卅九年百十一歲翁なる仙臺隱士鶴義筆の龜の圖は奇拔な作である。

寺院建築

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る