室津八王子宮本殿

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築>室津八王子宮本殿

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

一、寺院建築

當代に於ける神社建築は寺院建築の如き波瀾はなかつたが只この時代の初期には神佛の分離が行はれ佛刹に使用するものは一切寺院へ引渡し須彌壇は取壤して神躰奉安所を殿内に作つた。寺院は廢佛の爲めに袞へたけれども神社は依然として變化がなかつた、然して當國にては神社の祭禮日に當りて神樂など行ふものは四五社に限られてゐて極めて少いが村落によりては村芝居などを祭日に行ふ爲め拜殿を舊舞台に組立てたものもあつた。この時代の中期には日淸、日露、日獨の三大戰役が行はれ國人が戰勝を祈願する爲めに神社は榮えた、そして戰勝後凱旋の繪馬は全縣下の社殿に揭げられ非常な莊觀を呈するに到つた、この繪馬には優秀なものが少くなく近世の戰爭の悽慘の狀を描寫して遺慽がない、又、燈籠、百度石、鳥居の如きものも戰勝の結果夥しき程多く建てられてゐる寺院もこの戰爭中は榮へたるも當國人は佛道に歸依するものよりも神道によるもの多きを以て戰爭に因緣深き八幡宮の如き武神は最も繁榮したことであつた建築樣式は前時代と大差はない、その最 も莊麗を疑すものは本殿、拜殿を三面入母屋造としたが但し本殿は普通に流れ造が大多數を占めてをる。屋根を葺には枌葺に本殿をするが普通であつたが後には銅板葺が流行することとなつた、ことは保存上からも又美観の点よりも妙案であつた。

室津八王子宮

室津八王子宮は室戶町浮津に祭祀されてある境內は町の西端の街路の北側にあつて之を取圍める林は少なく社殿は露骨に民家と同様に外部に露はれてゐるから森嚴の趣に乏しい。然し後方には山が あつて神域の森嚴を添へてゐる、祭神は不詳であつて三女五男神との說もあるが確實でない、創建は明かでないが寬延三年に藩廳へ屈出でし控書に當時最古の楝礼に慶長十五年九月晦日の日附のものがあり寬永廿年九月吉辰日以後のもの十餘ある。この神社は往古は奈良志津と浮津との奥谷間に鎭座してあつた、それは室戶港の無い以前にては奈良志津が本在所にて浮津室戶は住人少なかりしに依る。然るに延寶以後は室津の港が開鑿せられ住民移住するに及び元祿四年に八王子宮をも現在の處へ移轉したるが天保五年九月十ニ日全燒し再築したのが現今の建物にて本殿は天保六年十ニ月の改築にて拜殿幣殿は明治十年十ー月十一日の改築である。

本殿

本殿は枌葺にて棟のみ銅板にて葺き鬼板には雲を刻し春日造にて南面し一間四面となり正面の千烏破風に懸魚ありてその內下方に大瓶束あり結綿を刻しその左右は波の笈形である。虹梁の面には唐草模樣をきざんである。屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木を出し繁垂木となり四面の柱は圓柱にてその柱頭の斗組は出組となり繪樣肘木ありて斗間には西側に松と竹、東侧に鶴と亀、正面の見附に波と魚とを彫刻してある。本殿の三面には橡を廻らし櫊干を設け寶珠柱を立て脇障子の東側には岩上に唐獅子西側にも唐獅子を彫刻してある。向拜の部分の柱はニ本にて一間四面となり虹梁の面に唐草を刻し柱頭は四つ斗にて繪樣肘木があつて虹梁の上に蟠龍の丸彫があり助鼻は象で虹梁の拳鼻は龍を彫刻してある、向拜柱の侧面は海老虹梁にて繫ぎその面には雲をきざんである。拜殿は幣殿と共に丁字形をなし瓦葺の切妻造にて桁行六間奥行三間にて内部は演劇の廻舞台となつて天井はない、幣殿は瓦葺の切妻造にて桁行ニ間四尺、奥行ニ間半であつて天井はない。明治年間改築したるものが現存してゐる、けれども本章にて記してをく。

寺院建築

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る