大川上美良布神社本殿
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第四章庶民美術時代>第二節建築>大川上美良布神社本殿
第四章庶民美術時代
第二節建築
當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。
一、寺院建築
當代に於ける神社建築は寺院建築の如き波瀾はなかつたが只この時代の初期には神佛の分離が行はれ佛刹に使用するものは一切寺院へ引渡し須彌壇は取壤して神躰奉安所を殿内に作つた。寺院は廢佛の爲めに袞へたけれども神社は依然として變化がなかつた、然して當國にては神社の祭禮日に當りて神樂など行ふものは四五社に限られてゐて極めて少いが村落によりては村芝居などを祭日に行ふ爲め拜殿を舊舞台に組立てたものもあつた。この時代の中期には日淸、日露、日獨の三大戰役が行はれ國人が戰勝を祈願する爲めに神社は榮えた、そして戰勝後凱旋の繪馬は全縣下の社殿に揭げられ非常な莊觀を呈するに到つた、この繪馬には優秀なものが少くなく近世の戰爭の悽慘の狀を描寫して遺慽がない、又、燈籠、百度石、鳥居の如きものも戰勝の結果夥しき程多く建てられてゐる寺院もこの戰爭中は榮へたるも當國人は佛道に歸依するものよりも神道によるもの多きを以て戰爭に因緣深き八幡宮の如き武神は最も繁榮したことであつた建築樣式は前時代と大差はない、その最
も莊麗を疑すものは本殿、拜殿を三面入母屋造としたが但し本殿は普通に流れ造が大多數を占めてをる。屋根を葺には枌葺に本殿をするが普通であつたが後には銅板葺が流行することとなつた、ことは保存上からも又美観の点よりも妙案であつた。
大川上美良布神社
大川上美良布神社は美陽平野を橫斷して南流する物部川を北方へ溯ること約五里餘なる山河圍繞し天然の美景を集むる美良布村の仙境に鎭座してゐる。四國アルプスの連峯視界を壓し物部川の淸流滚々として千古の神秘を私語する處當國に稀れなる此の社の神靈の崇高なることを示現してゐる。上野尻の町外れから蒼翠天に際する神々しい神林の中に入ると石の玉垣を廻らして鳥居の側に樹齢千年に近きを想はしむる老杉が亭々として茂れるを見てもこの社の創建の古いことが想像せらるる祭神は大田田彌古神にして合祭神は大物主神、活玉依比賣神、陶津耳神、櫛御方神、飯肩巢見神、美良比賣神、建甕槌神の七神にしてこの七神は往古より合祀して居る、此の神社は延喜式の式社にして續日本後紀に依れば「承和八年八月辛丑以土佐國美良布神預ニ官社一」と記載してあり三代實錄に依れば貞觀八年八月七日已卯に土佐國從五位下の大川上美良布神に從五位上を授く云々と記錄されてゐる、嘉曆康應年間には香美郡總鎭守であつて又古來より韮生鄕の四十六ヶ村の總鎭守として威德が極めて顯著であつた。嘉永五年十二月廿四日に勅宣を以て正一位の神階を授けられてゐる、楝札の古きものには天文十二年癸卯十二月五日大河上社再建上棟大中臣基道代官西內越後守道神主有光彈正忠知云々の銘あるものあり永祿年間以後のものには秦元親、同盛親等の銘ある棟札がある。此の神社の社殿の改築は慶應元年正月より建築を始め明治ニ年九月二十六日落成して居る、その建築彫刻に興りし大工頭梁は近代の名匠島村安孝、後免の坂出定之助、片地の原卯平、東川の別役杢三郎、別役三九郞等であつた、社殿全体は西面してゐる用材は總檜にて殿閣襴臺豪莊偉麗神饌所社務所、繪馬殿、神庫は宏壯なる廻廊にて連絡し殿庶陛欄善美を盡し土佐日光の稱がある左にその構造を記すると。
本殿
本殿は用材に總檜の優秀なるものを用い木割大きく手法結構、構造亦善美を竭し楣欄、柱楹の彫鏤精巧雅麗を極め近代に造營せられたる神社建築中にて冠絕せるものである、その彫刻は前述の如く潮江天滿宫の樓門の彫刻をなした名匠島村安孝等の名手に依つたものである。その構造を詳說すると枌葺の三入母屋造にて拜殿、幣殿と同樣に西面し南、北、西の三面の破風は千鳥破風にて楝は箱棟にて鬼板を棟飾としてある、三面の千鳥破風には各々優秀なる懸魚を取附け內方に棟木を受くるに大瓶束あり、下端は結綿にてその左右には波の笈形がある、大瓶束の下の虹梁の更に下部には大なる蟠龍の高彫彫刻があつてその左右は大斗と繪樣肘木である。屋根裏は地垂木の外方に飛檐垂木の繁垂木になつてゐるが楣間の斗拱、彫刻の意匠、刀痕最も見る、べきものがる、柱頭の斗組はニ手先で尾垂木が用いてあり、その先端は獅子と狡龍との頭部を彫刻してある。斗組と斗組との間の上段斗間には頗る雅趣に富み優秀なる鶴と雲との彫刻を施せし雲板がありその下方は詰組の斗組がある、その斗間には菊と波、桐と波の蛙股を施してある、本殿の脇障子には南面には表に島村安孝が源賴政の鶴を射止めて歸途にある光景を彫刻し侍者なる猪旱太は鶴を負ひ時の天皇より賜はれる侍女あやめを伴れ賴政の行く姿を現してある、そして其脇障子の裏には曾我の五郞の浮彫となつてゐる、北面の脇障子の表は紅葉を背景として彫刻し烏帽子に直衣を着たる大宮人姿の經盛が鹿を射止めたる狀を彫刻してある然してその裏の面には紅葉に秋草の彫刻が施してあるが安孝のこれ等の諸作は鉢軀短矮なれどもも刀痕剛健雄勁にして生氣躍動し稀れに見る傑作である、脇障子の下には南北西の三面に椽を廻らし欄干をつけ逆蓮の束柱と寶珠柱が立ててある、そして正面の左右の隅には龍の優秀なる彫刻がある、欄干の外下方の椽の下部には腰組があつて、二手先にて繪樣肘木や木鼻が優秀である。然して斗組の間にある蛙股や欄間の彫刻は精巧雅麗を盡し最も見るべきものである。當國の社殿の內にて腰欄間や腰組に意匠を凝せるものは濱改田の金毘羅宮とこの社殿とであるが本社殿は前者よりも遙に複雜にして卓絕し當國無比の着想嶄新なる社殿である。即ちその斗間の蛙股には菊と雲形の蛙股が南側に三面、東侧に三面、北侧に三面宛施してある、その下方には貫があつてその下部なる本殿の北側に司馬温公が大瓶を打破りて水死の友を救助する狀を彫刻し本殿東側の腰欄間には虎の波渡り及び虎と竹とを刻せしものが四面ある。更に本殿南面の腰欄間には浦島太郞が龜に乘りて龍宮城に赴くの状を彫刻し何れも刀法深刻にて巧妙を竭せるものである。本殿正面の向拜は虹梁の上に中央には島村の作なる應仁天皇を現はし右側には坂出定之助作なる神功皇后を現はし左側には三韓よりの使者朝貢の狀を別役杢三郎が彫刻し應仁天皇の側なる武內宿彌を原卯平が彫刻せしものにて卯年は島村に匹敵する妙手であつて虹梁の面には波に亀を彫刻しその拳鼻は龍にて向拜柱の內側虹梁の下には雌雄ニ軀の獅子を相對せしめてあるが南面のものは島村三四郞の作にて北面のものは原卯平の作にて雌獅子は子獅子を連れてゐる頗る優秀である、本殿正面の扉には各々金具をとり附け菊と桐の紋を刻しある、上方の欄間には舞鶴の板彫がある、その下段にはニ手先の斗組があつてその斗組の間には菊と桐との蛙股がある、古老の說に依れば島村三四郞は此の
社殿造營の中途にてエ事を子弟に讓りて歸宅せし爲め彫刻は手挾の彫刻と脇障子の周圍の上り龍と下り龍との數種に過ぎずと、境内には尙建物が多い幣殿の北には神饌所がある、枌葺の衔行ニ間奥行ー間の潚洒たる建築で屋根は入母屋造にて千鳥破風が優秀である、その隣りに社務所がある屋根の入母屋造にて桁行三間奥行五間でニ階建であるその西方に通夜殿がある瓦葺の入母屋造にて桁行六間奥行三間半にて村人の農閉に芝居をなし樂しむ樣に內部は廻り舞臺になつてゐる壁間には多くの繪馬が懸つてゐる以上の諸建物は何れも高い樓閣ンい似たる渡り廊下によつて繁がれてある。外に瓦葺切妻造の桁行ニ間半、奥行ニ間の神庫もある。
