横倉山御嶽神社桐松菊双鶴鏡

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築>横倉山御嶽神社>桐松菊双鶴鏡

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

一、寺院建築

當代に於ける神社建築は寺院建築の如き波瀾はなかつたが只この時代の初期には神佛の分離が行はれ佛刹に使用するものは一切寺院へ引渡し須彌壇は取壤して神躰奉安所を殿内に作つた。寺院は廢佛の爲めに袞へたけれども神社は依然として變化がなかつた、然して當國にては神社の祭禮日に當りて神樂など行ふものは四五社に限られてゐて極めて少いが村落によりては村芝居などを祭日に行ふ爲め拜殿を舊舞台に組立てたものもあつた。この時代の中期には日淸、日露、日獨の三大戰役が行はれ國人が戰勝を祈願する爲めに神社は榮えた、そして戰勝後凱旋の繪馬は全縣下の社殿に揭げられ非常な莊觀を呈するに到つた、この繪馬には優秀なものが少くなく近世の戰爭の悽慘の狀を描寫して遺慽がない、又、燈籠、百度石、鳥居の如きものも戰勝の結果夥しき程多く建てられてゐる寺院もこの戰爭中は榮へたるも當國人は佛道に歸依するものよりも神道によるもの多きを以て戰爭に因緣深き八幡宮の如き武神は最も繁榮したことであつた建築樣式は前時代と大差はない、その最 も莊麗を疑すものは本殿、拜殿を三面入母屋造としたが但し本殿は普通に流れ造が大多數を占めてをる。屋根を葺には枌葺に本殿をするが普通であつたが後には銅板葺が流行することとなつた、ことは保存上からも又美観の点よりも妙案であつた。

横倉山御嶽神社

橫倉山の御嶽神社は同山の杉原神社の上方約十五町の所に鎭座してゐる。橫倉三社中にて頂上にあるを以て上宮又は本宮といふ。その由緒は未詳なれども神社記に依れば安徳天皇御歲二十ニ歲を以て正治ニ年庚申八月八日當山行在所に於て崩御し給ひ同山鞠が岡に葬り同年九月八日神位に崇め玉室の大神と稱へて祭祀し平知盛自ら祭祀を司り靈魂を慰め奉つたのが當社の由緒である。而して知盛の子孫は北の山下楠神の里に大守、平何某と名乘祭祀を司りたりしが寬永の初年より大守を山守と改め小田を姓としその子孫今日に及んでゐる、正治ニ庚申九月八日の楝札今猶存してゐる、蓋し當國の楝札にて文明年間以前のものは多くは蟲害を被りて傳はれるもの稀れなり、此の棟札は後世の復寫ならん。尙天正八年庚辰三月吉日の楝札もある、當社は往昔は現存の社殿より小規模にしてその槪觀が四尺四面の小社に過ぎざりしが明治に入り倉知瑞枝其他安徳天皇潜章の檢證を說くものを生じ宮内省より詮儀をなせしより越智町氏子の努力により現今の如き宏莊なる社殿を建つるに到つた

桐松菊双鶴鏡

菊松親雛鶴鏡は圓鏡で直徑四寸一分量目百八十匁中心に龜の紐あり松樹の側に親子双鶴接吻し傍に雛鶴がある、外緣には菊花の模樣があり、內區に天下一の銘を入る、德川時代の特色あるものである。

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る