縣立醫學校

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築三、西洋建築>縣立醫學校

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

三、西洋建築

西洋建築は西洋畫の如く速に渡來することは性質上困難であつた。然して當代の初期にては多くは和洋折衷の樣式の建築が主であつたが明治末期より純粋洋風となり煉瓦石造や鐵筋コンクリート建築が流行するに到り土佐の洋風建築も漸次發展することとなつた、土佐に於ける煉瓦造の建築は維新前に高知市京町なる現今の新世界の所に藩政中に町會所があつて紙幣取扱役所の藏を煉瓦石として大体桁行約ニ間半奥行約三間半位ひにて屋根低く建ててあつた。これは後に土陽新聞社となつて同社の倉庫として明治の終りまで使用せられた、又高知城のニの丸には明治維新前にガラス障子を入れてあつたことが傳へらるるも洋舘は建ててなかつた。西洋建築の材料たる煉瓦は土佐郡鴨田村能茶山や赤岡町城山などにて明治の中期に製造せられセメントは明治廿九年十月頃より西孕にて高知市の小松寵太郞によつて製造し始められたが明治初年の建築は多くは木造であつた。これよりこの代表的のものにつき槪略を記述しよう。

縣立醫學校

次に元高知市桝形現今の税務署の所にありたる縣立醫學校が明治十四年に高知市帶屋町上一丁目現今の栽判所前東南隅に方り街路の南側に北面して本館が建設せられた、この洋館は木造にて醫學校廢止後は明治廿年より大正三年までは縣立第一高等女學校となり、その後は各種の學校や仮役所に用いられたるが大正十五年民間に拂下け廢毀されたるも頗る優雅なる洋館にて武揚協會と同一に海老茶色に塗り瓦葺、寄楝造の二階建にて桁行約十三間奥行約七間、階上九間一坪、階下も九十一坪にて玄關は桁行ニ間、奥行一間半にてその建坪は階上三坪、階下も三坪にて階上玄關には半圓形の窓と長方形の窓を上下に重ね見附に高欄を設け淸爽の感あり彫刻は少く木造なれども優秀なる洋風建築であつた

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る