日本勧業銀行高知支店

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第二節建築三、西洋建築>日本勧業銀行高知支店

第四章庶民美術時代

第二節建築

當國は一般に雨量多く暴風雨の襲來烈しい所でぁる關係上古建築の現存せるものは小數である、然れども林業盛にして山地より良材を出し、稻生村其他縣下到る處に良質の石灰を産し漆喰セメントの製造行はれ建築材料豐富なるを以てその建築技術も亦發達してをるから新時代の建築にも優秀なるものが少くない、殊に西洋建築が傳來し官衙、學校、敎會、會社等の建物はこれに支配せらるることとなり材料は煉瓦の外に鐵筋コンクリートを用ゆるに到り建築樣式は和洋折衷など行はれ頗る複雜となつた、次に寺院建築、神社建築、两洋建築につき順次に述べることとせう。

三、西洋建築

西洋建築は西洋畫の如く速に渡來することは性質上困難であつた。然して當代の初期にては多くは和洋折衷の樣式の建築が主であつたが明治末期より純粋洋風となり煉瓦石造や鐵筋コンクリート建築が流行するに到り土佐の洋風建築も漸次發展することとなつた、土佐に於ける煉瓦造の建築は維新前に高知市京町なる現今の新世界の所に藩政中に町會所があつて紙幣取扱役所の藏を煉瓦石として大体桁行約ニ間半奥行約三間半位ひにて屋根低く建ててあつた。これは後に土陽新聞社となつて同社の倉庫として明治の終りまで使用せられた、又高知城のニの丸には明治維新前にガラス障子を入れてあつたことが傳へらるるも洋舘は建ててなかつた。西洋建築の材料たる煉瓦は土佐郡鴨田村能茶山や赤岡町城山などにて明治の中期に製造せられセメントは明治廿九年十月頃より西孕にて高知市の小松寵太郞によつて製造し始められたが明治初年の建築は多くは木造であつた。これよりこの代表的のものにつき槪略を記述しよう。

日本勧業銀行高知支店

高知市本町下一丁目北側にニつの洋館がある、一は大東漁業株式曾社にて他は日本勸業銀行高知支店にて後者の建築は大規模ならざれども觀るべき多くの價値を有す。これは大正五年の建築にて重層にて瓦葺となり鐵骨にて外面に化粧煉瓦を施し土佐に於ける後興式の建築の優秀なるものにて建物は南面し中央正面の左右にはニ大圓柱ありて巨大なる大理石を用い。その樣式は古羅馬式にて柱頭には渦卷とアカンナスの葉を以て裝飾し更にその兩側頂上には大飾壷を戴せてあり玄關の階上正面には洋式の欄干を設けてある、而して大東漁業は煉瓦石造で堅牢を主としてゐる。

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る