山岡米華

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第三節繪畫と書道日本畫と作家>山岡米華

第四章庶民美術時代

第三節繪畫と書道

當代に於ける繪畫は從來の日本畫の外に洋畫勃興して空前の發達をなした、然して日本畫は南畫派北畫派、浮世繪派、四條派の數派に分れたるが當國にては南畫の勢カ最も大にして土陽美術展覽會 に出品せられたる日本畫の大多数は此の畫派であつてその代表的作家に山岡米華を出し日本的の盛 名を馳せてゐる。北畫は當代の初期に於て行はれ宮田洞雪、弘瀨竹友齋がこれをょくし浮世繪派は 山本昇雲が之を代表し四條派は柳本素石が之をよくしてゐる。洋畫はアカデミー派を國澤新九郡が 明治五年英國偷敦に留學してニヶ年間修業して歸朝し東京麴町區平川町に彰枝堂を開きて之を授け クラシック派は石川寅治が上京して小山正太郞の不同社に學んで出藍の譽を擧げ印象派は山脇信德 が我國に於ける先鞭を附けその闘將として榮冠を獲得してゐる。かくして各流各々その據る所と守 を處を異にし研を競ひ技を凝して百花繚亂の有樣であつたが大正年間に入りては更に一般美術界の 大勢に從つて日本畫と洋畫と漸次接近し日本畫は院展風の作家出で洋畫には現代佛蘭西畫家の作風 の影響を受くること頗る多きを加ふるに到つた。次に日本畫及び洋畫の作家につき列傳的に紹介することとしやう。

一、日本畫と作家

明治初年前後にありて南畫家として名ありしものは橋本小霞、德弘董齋である

山岡米華

山岡米華は名は尙樹、字は子敬といひ小堇又漱芳閣の諸號がある。慶應三年十一月高知城北一宮村に生る。鄕の小學校を出でて高知縣師範學校に明治廿年前後に入學し課業の餘暇當時高知に名ありし畫家名草逸峰の門に入り南畫を修む。後高知縣師範學校を卒業せずして退學し東遊し千葉裁判所書記を勤め尋で日本郵船曾社に入り簿書の間に周旋し業務の暇又常に亳を舐り管をとり繪事を修養して餘念なく川衬雨谷久保井花畦の畫風を慕ひ又長三州に書法を學び其の業大に進み優に專門家の疊を摩するに至る、是に於て世事を抛ち專ら繪畫研究に精進し各種の畫曾展覽會に其畫を出品し屢々入選の榮を得て名聲大に揚る、日本美術協會に於て金銀銅賞牌を受くること十六回、東京勸業博覽會にてー等賞金牌其外各種の畫會に於て、賞を受くること十四回宮內省御用品の榮を受くること十九回に及ぶ、是に於て山岡米華の名忽ち都下に振ひ隱然として大家の域に入るを得た、晩年淸國に遊び蘇抗の名勝を探り金陵の古蹟を弔ひ感慨趺宕畫材益々富む、其の頃世上泰西の畫風尤も行はれ且和畫も寫眞を主とするもの流行し南畫の勢力衰ふるものあるを以て米華甚しく之を慨し淸新端麓の筆を揮ふて一家の機軸を出し漱芳畫塾を開き門下を養成し再び南畫の勢力を挽回せしは其の功偉大なりといふべし、斯くて日本美術協會委員、日本南宗畫會幹事、日本畫會幹事、文部省美術展覽會審查委員の諸要職を兼任し斯界の重鎭をなせしが大正ニ年五月十九日甲府に出遊中流感に罹り病狀變じて全身出血症にて客舍にて長逝した亨年四十八歲、米華又書を好くし又その手腕は小室翠雲の上にあつた。

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る