南北合派河田小龍

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第三節繪畫と書道日本畫と作家>南北合派河田小龍

第四章庶民美術時代

第三節繪畫と書道

當代に於ける繪畫は從來の日本畫の外に洋畫勃興して空前の發達をなした、然して日本畫は南畫派北畫派、浮世繪派、四條派の數派に分れたるが當國にては南畫の勢カ最も大にして土陽美術展覽會 に出品せられたる日本畫の大多数は此の畫派であつてその代表的作家に山岡米華を出し日本的の盛 名を馳せてゐる。北畫は當代の初期に於て行はれ宮田洞雪、弘瀨竹友齋がこれをょくし浮世繪派は 山本昇雲が之を代表し四條派は柳本素石が之をよくしてゐる。洋畫はアカデミー派を國澤新九郡が 明治五年英國偷敦に留學してニヶ年間修業して歸朝し東京麴町區平川町に彰枝堂を開きて之を授け クラシック派は石川寅治が上京して小山正太郞の不同社に學んで出藍の譽を擧げ印象派は山脇信德 が我國に於ける先鞭を附けその闘將として榮冠を獲得してゐる。かくして各流各々その據る所と守 を處を異にし研を競ひ技を凝して百花繚亂の有樣であつたが大正年間に入りては更に一般美術界の 大勢に從つて日本畫と洋畫と漸次接近し日本畫は院展風の作家出で洋畫には現代佛蘭西畫家の作風 の影響を受くること頗る多きを加ふるに到つた。次に日本畫及び洋畫の作家につき列傳的に紹介することとしやう。

一、日本畫と作家

明治初年前後にありて南畫家として名ありしものは橋本小霞、德弘董齋である

南北合派河田小龍

河田小龍は皤山と號す、姓土生氏出でで父の生家なる河田氏を繼ぐ、河田氏は世々藩に仕へて御水師たり、文政七年十一月高知城下蓮池町に生る、幼にして南畫を鳥本蘭溪に學ぶ故ありて林洞素の門に轉じ専ら狩野派を修む、當時土生秦溪と署す、天保の末年京に入り畫を狩野山梁に學ぶ。此の時師の偏諱を得て小梁と號し川田維鶴と稱す、又松梁と欵せしことあり、こは山內容堂の命なりとも云ふ、後小龍と改めて名とす、小龍が弘化ニ年の手記に自家の名號を列記せるあり、曰く姓河田名小龍字小梁一字大巧といふ、又玉琳と稱すと、文久年中に到り氏名を小梁錢龏と稱し、戯に鬼國山樵と號し凡俗畫等には鱗長又昇龍と署名せしことがある、小龍の山梁の門にあるや山梁その技倆を愛し寵眷措かずニ條城修繕畫事の命下るや特に小龍を拔いて其の繪事を助けしむ山梁子なし甥某なるもの窃に山梁の嗣たるを期す、小龍の師の寵を專らにするを見て心安からず、之を毒せんと計る人之を小龍に吿ぐ、小龍即夜師家を脫し去る。小龍後に舊學をー洗する意あり中林竹洞を訪ふて其の尤も得意とする米點法の要訣を受け長崎に木下逸雲に從ひて淸朝南畫の法を質し頗る得る所あり遂に南北を合法して別に一派を開き好んで忠臣烈士の遺事を畫く南畫高尙の用事を運らし狩野派重厚の染法を以て之を潤色す又兼ねて才藻あり往々文詩を畫上に題す詩畫映發益々趣致を添ふ小龍の 名初めて南海に高し維新後書道萎菲し畫家多くは自給せず、小龍も亦畫を投じ長濱なる藻洲潟に攄田を設計す業意の如くならず悉く羸財を折損し困頓其の極に達した、明治ニ年出でて高知藩書記掛となり仝九年高知縣勤業課に出仕し內國勸業博覽會事務掛等を奉職した、明治十五年春小龍重患に罹る、夏の初に至りて病全く癒ゆ、六月祝宴を得月樓に張り門生知巳を招く駕客雲集頗る盛會であつた、小龍此日畫半紙を頒ち且大畫紙箋三枚繼ぎたる巨紙に岱赭のつけ立を以て犢牛を寫し「謝絕鞭笛送ニ生草間舐犢臥春晴、不關治亂興亡事、無税石田日カ耕」と題し樓主じ贈れりと云ふ、小龍尤も龍を畫くを好む嘉永年間潮江天滿宮の樓門なるや其の天井板に蟠龍の圖を畫く筆勢雄壯絕筆の稱があつた、後年に南畫を折衷し南北合派の觀あり性漫遊を好む、壯歲已に三都、東海、北陸、南海、西海の諸道を遊歷し各區遺跡搜訪せざるなし、晚年に四國九州を遊歴し寓居を廣島に定む、時に日淸戰爭に際し、明治天皇大纛を茲に進めらる、因て御前に召されて鶴圖を謹寫し叡覽を忝うした、後移つて京都押小路に居り筆格益々圓熟老成し畫大に行はれた。明治卅一年十ニ月十九日死す年七十五京北等持院に葬る、嗣子蘭太郞京都に於て醫を營む、女小桃亦畫を能くす、著書に吸ロ圖誌、中濱万次郞漂巽紀略、天滿宫宮居考、弘化初年より晚年に至るまでの日記數十册ありその日記は少時より筆まめに其日其日の事件を詳錄せしものにて維新前後の部には當時の志士の巨擘たる坂本龍馬、近藤長次郞等の關係深きものを記し尋常畫史に異れるものである、坂本龍馬が日本海軍を創始せしは實に小龍の著なる中濱万次郞漂巽紀略を見しに基くと云ふ、門人中にて名あるもの前には小灣及び今井半城にて後には山本昇雲、南部錦浦、今井小監、橋本小湖等あり小灣は幡多下田の人、天亶の奇才にして小龍最も望を囑せしも中年にして歿し半城も師に先じて歿し小龍嘆じて我亡べり、予や左右の臂を失へりと悲しんだ、昇雲其他につきては別項の如し、小龍の遺作の代表作は八百八町川崎源右衛門 氏方に蓬萊山水の三幅對がある、中央は山水にて左右は鶴亀である、又別に蓬萊山の圖は幅三尺高 高さ四尺にて優良なる作である。 小龍の畫風は狩野派修養時代の作風なる雅號に小梁を字せし當時のもの最も優秀なるが後年南畫を研究したるも谷文晁の如く南北合ーしてー機軸を出すに到らず反つてその作風亂れ統一を失ふに到れるは惜しむべきことである、明治の中年繪畫共進會に出品して及第する能はざりしは實に茲に基く、ことに後年は繪馬の亂作芝居の繪に沒頭せしは作風土に於て大なる惡結果を來した。この事に就ては後世作家の深く相誡むべき點である

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る