石川寅治

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第三節繪畫と書道>西洋畫と作家>石川寅治

第四章庶民美術時代

第三節繪畫と書道

當代に於ける繪畫は從來の日本畫の外に洋畫勃興して空前の發達をなした、然して日本畫は南畫派北畫派、浮世繪派、四條派の數派に分れたるが當國にては南畫の勢カ最も大にして土陽美術展覽會 に出品せられたる日本畫の大多数は此の畫派であつてその代表的作家に山岡米華を出し日本的の盛 名を馳せてゐる。北畫は當代の初期に於て行はれ宮田洞雪、弘瀨竹友齋がこれをょくし浮世繪派は 山本昇雲が之を代表し四條派は柳本素石が之をよくしてゐる。洋畫はアカデミー派を國澤新九郡が 明治五年英國偷敦に留學してニヶ年間修業して歸朝し東京麴町區平川町に彰枝堂を開きて之を授け クラシック派は石川寅治が上京して小山正太郞の不同社に學んで出藍の譽を擧げ印象派は山脇信德 が我國に於ける先鞭を附けその闘將として榮冠を獲得してゐる。かくして各流各々その據る所と守 を處を異にし研を競ひ技を凝して百花繚亂の有樣であつたが大正年間に入りては更に一般美術界の 大勢に從つて日本畫と洋畫と漸次接近し日本畫は院展風の作家出で洋畫には現代佛蘭西畫家の作風 の影響を受くること頗る多きを加ふるに到つた。次に日本畫及び洋畫の作家につき列傳的に紹介することとしやう。

二、西洋畫と作家

我國の推古朝より德川時代の末まで凡一千三百年間、世々支那の文化を模倣し來つた我國は明治時代となり忽ち歐米の文物の研究に全カを傾倒した、僅々六十年間にその變遷は乾坤ー轉の觀がある我が土佐に於ても同一の影響を受け、繪畫の方面に於て早くも先覺者を西洋畫家の方面に出してゐる。それは土佐選出代議士國澤新兵衛氏の實兄國澤新九郞である

石川寅治

石川寅治は明治八年四月高知市鐵砲町に生る。同廿四年上京し小山正太郞の不同舍に入り西洋畫を修め明治三十五年海外美術視察の爲め米國を經て歐洲各國を巡遊し同卅七年に歸朝した、明治四十年七月東京勸業博覽會あるや出品して三等賞牌を受け同四十一年十月第ニ回文展に桃の節句の油繪を出品して三等賞を受翌年文展にても褒狀を得、大正ニ年十一月第七回文展に『鞆の津の景」を出品してニ等賞を受け同三年七月大正博覽會にも褒狀を得仝五年サンフランシスコ世界大博覽會に三等賞牌を受く仝六年七月には文部省より依囑を受けて臺灣へ渡航し立太子禮奉祝紀念献上の油繪を描く、仝年十一月第十一回文展にては推薦せらる、仝七年十月臺灣總督府より新鏖舍璧畫揮毫を囑託せらる、仝八年五月東京高等師範學校講師を嘱託せられ圖畫專修科敎授を擔當す、仝年九月第一回帝展審査員仰付らる、全九年六月文部省敎員檢定臨時委員仰付らる、仝年九月第二回帝展審査委員仰付られ其後引續きて文檢の臨時委員及び帝展審査委員となり、現今に到つてゐる。

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る