鈴本素興

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代>鈴本素興

第四章庶民美術時代

第五節美術工芸

當代に於ける美術エ藝は歐洲文化の影響を受けて古美術地を拂ひ刀劍、銅鏡、鳄等は又見るベからず尾戶燒も僅に製作せらるるのみにて往古の名殘を止むるに過ぎず漣田豐水によりて創始せられたる古代塗も門人小栗正氣その後を繼承せしも後進繼かず漸次品質の低下なり美術としての價値を失ふに到つた。明治四十ニ年の頃に高知市會議員信淸權馬の獨カにより土佐の美術工藝の振興を期し蒔繪及漆川を主とする敎習所を開設せしを明治末年より大正初年に渉り高知市立工業學校として生徒を收容せしが卒業生就職難により大正五六年頃閉鎖した、斯の如き內にありて美術エ藝家として名あるものを神矢敎親、吉田源十郎、鈴木素興となす

鈴本素興

鈴本素興は名は金弘、明治廿七年三月を以て吾川郡池川町に生る、大正ニ年三月高知市立エ業學校を卒業し、柳本素石に日本畫を學びしが仝四年十月上京し仝七年四月まで東京美術學枝敎授六角紫水に就て蒔繪及漆工藝全般につき學習し大正十三年以來商工省エ藝展覽會並に日本美術協會に出品して入賞すること數回に涉り現今は日本エ藝美術研究會同人にて前途多望の作家である。

吉野村若一王子宮

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る