柏島石堤

トップページ>高知県の観光>高知県の歴史人物>野中兼山>柏島石堤
大月町柏島
この石堤は土佐藩の家老野中兼山により集落を風波から護るため島の南北東の三面を長さ六町二〇間(654m)高さ一間四尺(3m)幅一間余(2m)満潮時水面からの高さ四尺七寸(1.45m)の建築がなされた更に兼山は島の周辺が潮流の加減により好漁場になると考え島の南東端から対岸との間の海峡の長さ二町五二間(310m)高さ一間半(約1.8m)幅二間(約3.6m)の大堤を築き折戸の白砂を敷き浅瀬とした築堤は七年(1652〜1658年)の歳月を要し労役は主として島民によるもので先人の労力の程が偲ばれる。石堤は昭和二十八年高知県史跡に指定されている。(看板引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋
