震動の防止②
高知県の観光>戦争と日本>軍艦集>無線操縦兵器>震動の防止②
無線操縦兵器
電磁波を送って無人の飛行機、タンク。自動車、軍艦、水雷等を意のままに遠隔せる所より操作せんとするものが所謂無線操縦である。若し吾人の空想を恣にせしむるならば無線操縦用巨砲を製作し、操縦用発振器を飛行機上に托し、射撃指揮官は敵線上を瞰下しつつ、直ちに後方數十粁の放列を左右し得られる事となる。又試に一臺の小型飛行機が爆薬を満載せる十數臺の大型飛行機を無線操縦し、之を空電と化して、敵の政治若しくは工業中心地に落下せしむるの光景を想像したならば、其結果は如何、想像するだに戦慄を覚ゆるのである。かくの如きは単に一片の空想に終らず、着々實現の可能性を強くして来てゐるのである。抑々無線操縦史は「コヒーラー」と共に始まり、1900年頃佛人「ブランリー」は其實驗に着手し、1905年に若干距離を間して電路の開閉と23種の運動を與ふる事に成功した。其後無線電信も發進して眞空球の發明となり、此頃から無線操縦も漸く實驗室から十字街頭に躍出したのである。扨て眞空球による無線電信の發達期が、恰も世界大戦と一致した結果、佛軍は異常なる緊張の下に無線操縦を研究し、1919年頃には十分實用に堪へ得るものを完成したといはれ、また独逸では大戦末期「ワルネミユンデ」の「ハインケル」飛行機工場で、數臺の無線操縦用飛行機を製造したといつている。我國でも日露戦争直前佛の「ガベー」の水雷操縦に刺激せられて初めて研究に着手し、昭和四年には駆逐艦灘風から卯月を操縦して好成績を収め、同五年には日比谷のラヂオ展覧会に無線操縦のタンクを出品して好評を博した。
震動の防止②
而して赤外線の斷續に依って、無線操縦に於けるが如く諸種の命令を與へるのである。この光線操縦の有利とする處は、特に敵の妨害を予防する装置を要せざることである。唯其不利とする點は光線が直進するため、電波と異なり、必ず操縦すべき目的物を直視し得ねばならぬことである。以上で無線操縦の大體を述べたつもりであるが、之等は最早理論の時代は過ぎて、實行化の時代に入りつつある問題で、明日の戦争には花形役者として出現し、今回の事變の爆弾三勇士のごとき尊い犠牲にも置き換えらるることと思ふ。吾人は益々献身的に之が研究の促進に精進し、一日も早く之が軍用化を計り、以て三勇士の英霊に捧げんとするものである。