浦戸城跡碑

四国の観光>高知県の観光>高知県の海岸線>浦戸城跡碑
高知市浦戸
鎌倉時代末期にこの地の豪族の城として築かれ、戦国期には長岡郡本山から高知平野に進出した本山氏の勢力下におかれた。永禄3年長宗我部国親が当城を攻めて奪い、居城長岡郡岡豊城の支城とした。国親の跡を継いだ元親は天正16年居城を一旦大高坂城に移した後、同19年頃当城に移し、滅亡まで約10年間長宗我部氏の本城となった。慶長5年関ヶ原の合戦で豊臣方についた元親の子盛親は除封され、土佐は山内一豊に与えられた。長宗我部氏の遺臣一領具足たちの浦戸一揆が鎮定され、同6年当城に入った一豊は、同年9月から高知城の築城にとりかかり、同8年には新城に移り当城は廃城となった。主都としての城下町経営にはふさわしくなかったのだ。
(看板引用)
サイトリンク:四万十川・高知の河川・愛媛の河川・徳島の河川・四国の河川・神社仏閣
植物図鑑・国鉄四国総局・仁淀川・沈下橋
