竹林寺十一面観音像
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>彫刻>竹林寺十一面観音像
木造十一面観音立像は藤原時代前期即ち弘仁期の作風の特色を具備して居る、高さは一尺六寸一分あつて明治四十四年八月に甲種四等の國賓の指定を受けてゐて用材は檜材にて手法は一木彫りとなり木眼である頭には頭部に十一面を頂き胸部と共に丸彫りとして出し胸綴をつけ右手を下に伸し左手は屈譬し左肩の斜に袈裟をかけ、腰部に裾を纒ひ腰下に二段に纒衣を垂下してをる、而して頭上にある化佛は紛失し左耳は損傷し後世の補佐である左手は手首よりなく又後世の掘作を加へ右手は譬より紛失してゐた、然れば大正七年の修理に於ては紛失せる頭上の化佛を新に修理し左耳も改造し台座は近世の掘作なれば取り除きて新に四座を切り付漌瓣二段の框座を作り現今の如くしたものである、而してこの佛身は小なるものなるを以て簡単なる厨子を作ってこれに入れ保管することとしてある。

※写真とは無関係です