青龍寺薬師如来立像②
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>彫刻>青龍寺薬師如来立像
更に具体的に記せば螺髻肉髻白毫嵌入木眼口唇朱彩右手屈臂乳に当て上掌外掌右手屈臂腹に当て瑠璃臺を持つ臺座は三段座即ち蓮肉座、反花、八角形框座、後背は輪後光紛失して唯竿のみを有す、然るに肉髻白毫共に紛失し面部に後世の拙なる着色あり頭部左右損傷、胴の前後、兩肩も損傷、兩耳朶は鼠害を受け右足大指欠損し左足も損傷し台座も損し、後背もなし然るに大正七年に之を修理して面部の拙なる着色あり頭部左右損傷、胴の前後、兩肩も損傷、兩耳朶は鼠害を受け右足大指欠失し左足も損傷し台座も損し、後背もなし然るに大正七年に之を修理して面部の拙なる彩色をはぎ去り、水晶にて肉髻、白毫を新造して嵌入し台座は拙劣なる框座を改造して二段框座八方入角とし後背輪後光とし光彩をそゆるに至った。

※写真とは無関係です