室戸岬最御崎寺月光菩薩像
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>彫刻>室戸岬最御崎寺月光菩薩像
木造脇侍月光菩薩は前者と同じく藤原時代の特色を有し明治四十四年八月に國寶となり甲種四等の指定を受けてをる。高さは三尺三寸五分あつて表現は素朴の感を伴ふてをる。手は長きに失し足が短い。用材は檜材にて手法は薬師如来によく似て居る、寶髪に天冠臺を戴いて木眼であり、總身塗箔にて髪は黒色彩色にて右手肩の矧目より缺失し左手を伸下せるも手首より紛失し、胸部に袈裟をかけ、兩肩より纒衣を垂下して膝の下方に於て二段に纒ひ腰部に裙を着けてをる。臺座はない、此の像も頭部耳の後にて左右と首の柄や左肩など損傷してをる。左手首より紛失し右手は肩より紛失して左裙の部分方形の埋木がある。右足頭指は缺失し、左足指先も皆缺損し背面の矧目も損傷して居つたが大正七年之れを大に修理し全部を改修し臺座も四重座とし面目を一新したものである。

※写真とは無関係です